Journey to the islands

Shiori Kishi

21st February, 2023

Japan is made up of islands of varying sizes. There are more than four hundred inhabited islands, such as Honshu and Hokkaido, the largest, and smaller ones where only a few families live. 
These small parcels of land each have a unique island culture with a nostalgic flavour. This world apart remains preserved, as if protected by the sea that surrounds it on all sides.

Some islands leave a lasting impression. Like Chichijima in the Ogasawara archipelago. It is a twenty-four hour boat ride from the port of Takeshiba in Tokyo. Yet this subtropical area is part of the capital's prefecture. While the Japanese consider Brazil, twenty-five hours away by plane, as the end of the world, these remote lands seem as far away as a foreign country.

The ship leaves the marine terminal at 11am. After spending the day on board, I step off the deck the next morning to be greeted by a cool tropical breeze. When I spot skipjack tuna diving in the cobalt blue waters, I realise I've moved on.

As I paddle out to sea in my kayak, I am greeted by all sorts of marine inhabitants. Flying fish arch over the water and sea turtles drift through the waves. On the horizon, a whale and her calf leap over the water. The mother flutters vigorously out of the water, her calf following in a small arc of water. She plunges her majestic body into the ocean surface while her calf silently surrenders to it. Perhaps they are practising acrobatics, or simply playing together.

When I reach the open sea, I see dolphins in the wild.
I am guided by George, an islander of European-American origin. He is one of the descendants of Westerners who immigrated to the Ogasawara Islands in the 19th century. They speak their own dialect, a mixture of Japanese and English, and constitute a multi-ethnic society that is still unknown.

At George's signal, we dive into the water. Immediately, three dolphins appear among the foam. A dolphin swims between its parents. As we keep our distance, the calf quietly approaches us. It seems to have no apprehension. Not knowing what to do, Georges and I freeze when one of the dolphin parents steps in. They all leave together, as a family, towards the blue sea. I hear their muffled cry in my ear. Is it a warning or are they teasing me? I still remember that strangely warm sound.

In the Oki Islands, it is the time for village festivals. The Kinyamonya festival is a summer tradition in Nakanojima, near the town of Ama. Everyone dances happily in a circle, holding a spoonful of rice in each hand. The complex and fast movements are confusing at first, but I learn them as the dance goes on. After the party, I am allowed to participate in a local lottery. I win the first prize, a packet of Japanese soup broth. As a tourist, I feel sorry for such luck, but the relaxed atmosphere of this neighbourhood association finally makes me feel like I belong.

One of the attractions of this trip is the pace of life. Amami Oshima and the Ogasawara Islands are on island time. Relaxation and relaxation are part of the island mentality. Leaving the hustle and bustle of the city behind and indulging in this longer time is one of the best aspects of island travel.

Yet island life cannot be described simply in terms of beauty. In a restaurant in Okinawa, the meal is served after an hour's wait. Bus times are random. The patience of city dwellers is tested, but not only. Sometimes, you can get sweaty in the back. Like this time when my flight is cancelled because of bad weather and I have to wait several days before the next one. On the other hand, a boat leaves earlier than planned and I am almost left on a deserted island. The unexpected is never far away when you live on an island.

However, these disadvantages are forgotten with time. So we remember the journey.

 An island trip begins when we let go of our rigid and formatted notion of time and let ourselves be carried along by the great vagaries of nature. This very nature is at the heart of island life.

 According to the Ministry of Land, Infrastructure and Transport, there are currently 416 inhabited islands in Japan. My dream is to visit them all one day. Even if I could mobilise all my holidays, it would take me 138 years ........

It is a long way to go.

Original text

島々を行く

日本は大小さまざまな島からなる。
本州や北海道のような大きな島からたった数世帯が暮らす小さな島まで、その数は有人島だけで400を超える。その一つひとつに独自の文化が根づいている。四方を囲む海によって真空保存された島文化のなかに、私たちは非日常や懐かしさを見出す。

印象に残る島々がある。
小笠原諸島・父島。東京の竹芝桟橋から片道24時間の船旅で行く。亜熱帯に属するこの絶海の島々は、東京都の一部でもある。日本からみて「地球の裏側」と形容されるブラジルでも約25時間で行けることを考えると、まさに海外くらい遠い「都内」だ。

午前11時に竹芝桟橋を出航する。船内で一日を過ごし、翌朝デッキに出ると、南国の生暖かい風に迎えられた。カツオドリの群れがコバルトブルーの海面にダイブするのを見て、世界が変わったことを知った。

カヤックで海に漕ぎ出すと、あらゆる自然の住人たちに出迎えられる。トビウオは水面にアーチをかけ、ウミガメは波間を漂う。水平線にはクジラの親子が飛び跳ねる。親クジラが勢いよく海面から躍り上がると、後を追うように子クジラが小さな弧を描く。親クジラがその雄大な体を水面に叩きつけると、子クジラの体は音もなく水平線に吸い込まれる。親子でジャンプの練習でもしているのだろうか、それともただの戯れだろうか。

船で沖に出ると、野生のイルカに出会うこともある。
ジョージさんという欧米系島民の案内で海へ出た。欧米系島民とは、19世紀に小笠原へ移住した欧米人たちの子孫だ。日本語と英語が混在した独自の方言を話し、島の知られざる多民族社会を構成している。

ジョージさんの合図で海に飛び込むと、水泡の先に三頭のイルカが現れた。親イルカたちに挟まれるようにして、小さな子イルカが泳いでいる。距離をとって見守っていると、子イルカがゆっくりとこちらの方へ近づいてきた。危機感がないのか、どんどんこちらへ近づいてくる。どうすればいいかわからず固まっていると、親イルカの一頭が私たちの間に割って入った。そしてそのまま誘導するように、深いボニンブルーのなかへと三頭で消えていった。残された私の耳元に「キュイキュイ」とくぐもった音が聞こえてきた。親イルカのお説教か、それとも私がからかわれたのだろうか。その音の不思議なぬくもりを今でも覚えている。

隠岐諸島では地元の祭りに参加した。中ノ島(海士町)の夏の風物詩、キンニャモニャ祭り。盆踊りのように輪になり、しゃもじを両手に持ってみんなで陽気に踊る。複雑で早い動きに最初は戸惑ったが、見よう見まねで踊っているうちに覚えた。祭りの後は地元のくじ引き会に参加させてもらった。観光客なのに当選して、景品に和風だしパックをいただいた。町内会のようなくだけた雰囲気に心が和んだ。

島の魅力の一つに独特の時間の流れがある。奄美大島や小笠原には「島時間」がある。沖縄には「うちなータイム」がある。とにかくゆったり、のんびりいこうという島ならではの精神性が表れている。都会の喧噪から離れ、島時間に身をゆだねるのは島旅の醍醐味だ。

一方、島時間は綺麗事だけで語れない部分もある。
沖縄のとあるレストランでは、一時間待っても食事が出てこなかった。路線バスの時間もあってないようなものだ。行ったはずのバスに後から追いこされることはよくある。苛立つ程度ならまだしも、肝を冷やすこともある。悪天候のために飛行機が欠航し、島に数日間隔離されたことがあった。逆に船が早く出航しすぎて、無人島に取り残されかけたこともある。大抵のことが予定通りに進まない、それが島時間のひとつの現実だ。

そんな不便を、しかし、時の流れとともに忘れてしまう。忘れたころに、また島のことを考えている。
島の生活の中心にあるものは自然だ。予定調和から外れ、自然の大きなうねりに身を任せるとき、島旅ははじまる。

国土交通省によれば、日本には現在416の有人島があるという。いつか制覇するのが夢だ。仮に年三回の休暇を総動員したとして、138年……。

道のりは長い。



 


Show more

Shiori Kishi

Academic researcher / Author

Après avoir terminé ses études à l'université, Shiori Kishi intègre à distance un Master de sciences de l'éducation à Londres, tout en démarrant son activité professionnelle. Elle arrive ensuite à Paris pour entreprendre des recherches sur la formation à l'outil numérique. Son sujet de recherche actuel est "La numérisation des universités étrangères" Elle est diplômée d'un master à l'université de Paris pour son parcours EdTech et d'un master à l'University College de Londres en sciences de l'éducation. Elle est actuellement membre du laboratoire de recherche "atarashii hatarakikata" ( "une nouvelle façon de travailler")