TOKYO PHOTO JOURNAL

Yusuke Okada

6th May, 2023

#The East Gardens of the Imperial Palace and its surroundings 

I have already introduced you to the gardens outside the imperial palace. Today I will introduce you to the gardens to the east of the Imperial Palace, a place to relax and enjoy nature as it changes with the four seasons. It is also a place full of history.

・The Edo Castle Keep

Built in 1607, its height is equivalent to twenty stories of today's buildings.

Destroyed by fire in the great fire of 1657, it was only used for fifty years. Today, only the masonry of the foundations remain.

---------------------------------------------

・Ninomaru Garden 

Here you can take a leisurely stroll while admiring the architecture of the garden. 260 trees from all over Japan are planted. Each one represents a prefecture. Many visitors come to watch the flowers and leaves change with the seasons.

Ninomaru pond is home to "Hirenaga" Koi Sailfish. They were integrated at the suggestion of the Emperor, who was also an ichthyologist. Their graceful swimming is well worth a visit.

---------------------------------------------

・Hundred Man Guardhouse

This is one of the few castle buildings that has survived to the present day. The castle guards used to perform their duties here.

---------------------------------------------

・Ote-mon Gate of Edo Castle 

This was the gate through which the feudal lords who visited Edo arrived.

---------------------------------------------

・ Fujimi Turret, Edo Castle

Serving as a storehouse or observation post, the castle had nineteen of them but only three remain today. 
Successive shoguns used to admire Mount Fuji and watch the fireworks from these turrets.

---------------------------------------------

---------------------------------------------

・Yasukuni Otorii Shrine 

This 25m high sacred gate was erected in 1921 and has long been the largest in Japan. It is this torii that visitors pass through before going to Yasukuni Shrine. The site also hosts a well-documented World War II memorial.

Don't hesitate to come and recharge your batteries in this place where calm reigns thanks to its luxuriant nature and the majesty of the spiritual site.

Original text

♯皇居東御苑とその周辺
以前「皇居外苑」の特集をしましたが、今回はその隣にある「皇居東御苑」と呼ばれる四季折々の自然をゆっくりと楽しむことができる、穴場スポットをご紹介。大都会のど真ん中で日本の歴史も垣間見ることができます。

・江戸城天守台
1607年に築かれた江戸城の天守跡地。現在のビルに直せば20階建てという高層建築でした。
しかし1657年の大火で焼失してしまい、天守があったのはわずか50年間だけで、現在は基礎の石積みが残っています。
天守台の前に広がる芝生はピクニックにおすすめ。大都会の真ん中で、レジャーシートを広げてお弁当を食べたりボール遊びをしたりすることもできます。

・二の丸庭園
園内を回遊して鑑賞するスタイルの「回遊式日本庭園」。
全国から集められた各都道府県の木260本が植えられ、1年を通して四季折々の花々や自然を楽しむことができます。

また二の丸池には、魚類学者でもある上皇陛下のご提案で交配し誕生した『ヒレナガニシキゴイ』が生息しており、優雅に泳いでいる姿は必見です。

・百人番所
数少ない江戸時代から残る江戸城の建物で、お城の警護に当たっていた役人の詰所です。

・江戸城 大手門
江戸城登城の玄関口で、参勤交代で江戸に滞在していた大名たちはここから登城していました。

・江戸城 富士見櫓
「櫓(やぐら)」とは倉庫や防御の役割をもった建物で、かつて江戸城には19の櫓がありましたが、
現存するのはこの櫓を含めて3つのみ。
歴代の将軍たちはこの櫓から富士山を望み、江戸の花火を観賞していたそうです。

・千鳥ヶ淵の桜
皇居東御苑から徒歩圏内にある、東京で有名な桜の鑑賞スポットです。
桜の季節のボートは大変人気で毎年大混雑を極めますが、12月〜2月の冬季休場以外は営業しているので、初夏の緑や秋の紅葉の季節にボートを楽しむのもおすすめです。

・靖国神社 大鳥居
圧倒的な存在感で靖国神社の参拝客を迎えるこの鳥居は高さは25m。1921年に日本最大の鳥居として誕生しました。
また大鳥居の先にある靖国神社は、日本の歴史を感じ学べる貴重な場所です。
緑豊かで荘厳な境内へ、ぜひ足を伸ばしてみてください。

Show more

Yusuke Okada

photographer