Kintsugi, a landscape born from a wound

Shiori Kishi

10th January, 2023

Our meals are very convivial.
The sound of dishes, conversations, but also colours and shapes enliven the Japanese table. Glazed earthenware cups, lacquer bowls, porcelain plates, wooden chopsticks, and glass...glasses; the materials and colours are as varied as the number of containers and utensils. In my country, each member of the family has his or her own cup, his or her own bowl; grandfather's or mother's. It is allowed to carry the dishes with you. 
It is allowed to carry the dishes in the hand, to stick the mouth on them. This is why the size of the dishes is important and specific to each person. You have one of each kind and use it for many years. 
So the Japanese take care of their dishes. Even if it is broken, it is not thrown away and continues to be used. For this reason, techniques have been developed to repair them. 

One of them is the kintsugi method.
Kintsugi is a restoration technique that consists of gluing the breakage back together with lacquer that is covered with golden powder. The important thing is not to camouflage the breakage but, on the contrary, to give it a new aesthetic by honouring its history. This practice has emerged within the tea culture where beauty can be imperfect, where lack can be filled. Imperfection must be accepted with reverence. Tea masters have always regarded a broken bowl as the natural course of its history. The key is to give it a harmonious rebirth.  
The adhesive used in kintsugi is lacquer, a resin from shrubs in the Anacardiaceae family. In its natural state, it is the colour of coffee milk and becomes as dark as dark chocolate when stirred. A woody scent characterises its enigmatic odour, which I have smelled in the past. I search my memory and remember a newborn baby. A mixture of the smell of vernix and mother's milk. The resin heals the damaged tree, just like the blood that irrigates the human body with antibodies. As mother's milk is secreted by the mother's blood, it is perhaps no coincidence that the smell of the lacquer is similar to that of the newborn. 

I mix red ochre with dark chocolate lacquer and obtain a substance with a bloody shade close to raspberry. I dip a fine brush into it and carefully draw lines on the break lines. It is a moment of recollection when one faces the breakage. As I pick up the broken dishes, I remember the first time I held my baby in my arms, so fragile and defenceless. I also remember the feeling of emptiness in my body, damaged by the ordeal of childbirth. 

After the lacquer, I apply the golden powder, obtained from a mixture of gold leaf and silk. Under the repeated caress of the brush, the gilding gains in brightness. It receives the light of the room and shines tenderly. 
The repaired tableware is left to dry for a week. A wound takes time to heal and leaves its mark forever. My crockery has lived and I find it very beautiful like this.  
The break is the mark of a break that reveals a new contour. Each wound brings a new expression and our horizon expands with each experience.
Knowing one's own pain teaches us about the pain of others. This person who is dear to me and yet laughs in front of me is broken somewhere deep inside. To spot the pain of our loved ones, and not to forget it.
What new life will this repaired dish embody?  

Original text

金継ぎ ―傷あとから生まれる景色


日本の食卓はにぎやかだ。

会話や食器が触れあう音にもまして、にぎやかなのはその見た目だ。

陶器の茶碗、漆の汁椀、ガラスのコップ、磁器の皿、木製の箸――。素材や色の異なる食器がずらりと並ぶ。大きさもさまざまだ。日本の食卓では、家族一人ひとりが専用の器をもつ。「これはおじいちゃんの湯呑み」「これはお母さんの茶碗」というふうに、それぞれ所有者が決まっている。


器は直接手に持ったり口をつけたりして使う。だから一人ひとりの体の大きさに合ったものが望ましい。それぞれが自分専用の器をもち、何年もそれを使い続ける。


そんなふうに日本の人々は器を大切に扱ってきた。器が割れてしまっても、捨てずになんとか使い続ける術を編み出してきた。そのひとつに金継ぎがある。


金継ぎとは、割れた器を漆で継ぐ日本古来の修復技法だ。割れたり欠けたりした部分を漆でつなぎ、その痕に金粉を施す。傷をなかったことにするのではなく、壊れたことも大切な歴史と捉え、美しさを見出す。


金継ぎは茶の湯の文化のなかで育まれてきた。

茶の湯には、不足の美や不完全の美という考え方がある。完全な物事などないということを、畏敬の念をもって受け入れるという考えだ。当時の茶人たちは、器が壊れることを自然なこととして受け入れ、継ぐことによって新たな調和を生み出した。


金継ぎの接着剤となる漆は、ウルシ科の木から採取した樹液だ。カフェオレのような色をしていて、へらで少し混ぜるとミルクチョコレートのような色になる。さらに練り上げていくうちに、ダークチョコレートのような深い色へと変化していく。


あたりには甘ったるいウッディな香りが漂う。体温が乗ったような不思議な香り。聞けばこれが漆の香りだという。どこかで嗅いだことのある香りだと思った。記憶のなかを探しまわり、思い当たったのが新生児の匂いだった。生まれたばかりの赤ん坊の、胎脂と母乳が混ざったような何とも表現しがたい匂い。木の命脈である樹液は、人間の体でいうと血液のようなものだ。一方の母乳も、母親の血液からできている。漆の香りと赤子の匂いが似ているのは、あながち偶然ではないのかもしれない。


ダークチョコレート色の漆液に、ベンガラという赤い顔料を混ぜる。漆が濃いラズベリーのような、血痕のような色に変わっていく。細い筆にとり、器のひび割れをなぞる。一筆ずつ漆を運び、慎重に傷口を覆っていく。静かに傷と向き合う時間。器を手にしながら、我が子をはじめて抱いたときのことを思い出した。あの繊細で壊れそうな新生児の感触。そして出産後の我が身を、傷だらけでがらんどうの器のように感じたことを思い返した。


傷口を完全に覆ったら、いよいよ金粉をのせていく。

やわらかい真綿に金粉を含ませる。ふわりと傷口にのせ、傷痕をやさしく磨く。金粉の粉っぽい質感が徐々につやを帯びていく。室内の明かりを受け、やわらかく光る。


完成した器は一週間かけてゆっくり乾燥させる。傷が治癒するには時間がかかる。治癒したところで元通りになるわけではない。それでもいい、と思う。


壊れることには傷がともなう。しかしそこから新たな景色が見えてくる。傷つくたび、自分自身を彩る表情が増えていく。見える世界も広がっていく。


自分の痛みを知ることは、他者の痛みを知ることだ。目の前で笑っている大切な人が、奥で抱えているかもしれない苦しみに気づくこと。これから大切になるかもしれない人の痛みを敏感に察し、ひととき思いを馳せること。


新たに命をつないだ器に、なにを入れようか。



Show more

Shiori Kishi

Academic researcher / Author

Après avoir terminé ses études à l'université, Shiori Kishi intègre à distance un Master de sciences de l'éducation à Londres, tout en démarrant son activité professionnelle. Elle arrive ensuite à Paris pour entreprendre des recherches sur la formation à l'outil numérique. Son sujet de recherche actuel est "La numérisation des universités étrangères" Elle est diplômée d'un master à l'université de Paris pour son parcours EdTech et d'un master à l'University College de Londres en sciences de l'éducation. Elle est actuellement membre du laboratoire de recherche "atarashii hatarakikata" ( "une nouvelle façon de travailler")