Ippudo and their ramen. The culture of ramen in Japan

IPPUDO

9th August, 2022

Fukuoka food stalls (Photo: Fukuoka city)

Hello, this is IPPUDO. The first restaurant opened in Fukuoka and there are now three in Paris.

-Unique local ramen.
In Japan, each region has its own ramen. These "local ramen" are as numerous as there are regions. An essential dish in the Japanese culinary repertoire, ramen is never constrained by the rules of controlled designation, which allows it to be sometimes simple and uncluttered, sometimes very creative.  

In Fukuoka Prefecture, Kyushu, where Ippudo was born, tonkotsu ramen has long been a favourite. It is cooked with pork broth that has been simmered for a long time until it becomes a cloudy white colour. There are two types of broth-based ramen: either the soup is clear or it is cloudy. In the history of tonkotsu ramen, the soup was initially clear, but by serendipity a cloudy white soup was discovered. The result was delicious. Thus, eventually, the cloudy white soup became a standard of tonkotsu ramen.

Tonkotsu ramen (Photo: Fukuoka city)

-What is Hakata ramen?
Tonkotsu ramen originates from Kurume, a city in the southern part of Fukuoka Prefecture. Kurume ramen is different from Hakata ramen. Its soup is creamy with a strong taste and the noodles are thicker. The region is known as the home of both light and dark tonkotsu ramen.
In Hakata, a region to the north, "Nagahama ramen" is derived from the tonkotsu ramen of Kurume. Hakata ramen is characterised by a cloudy white soup that is thinner than Kurume ramen, but thicker than in other regions, and by extra thin noodles. The noodles are served as a portion and are called "Kaedama".
It is said that the extra-thin noodles and "Kaedama" were developed in the Nagahama region to meet the needs of the fish market workers. Because the noodles are so thin and can be cooked quickly, the service is also quick. However, when served in large portions, the noodles become softer at the end of the meal. To remedy this, extra portions were served as the meal progressed. This is the origin of "kaedama". 

Kaedama

-So what is Ippudo's ramen?
Hakata's ramen restaurants had a strong smell of pork broth, and inside and out, were not very classy. Of course, this is part of Ippudo's culture and aesthetic, but its founder, Shigemi Kawahara, wanted to create a restaurant more accessible to women. So she created a soup with a smoother texture and finer aroma, while retaining the umami of the broth. The restaurant also takes care of its look and the brightness of the space.
Thanks to our customers, we have been able to open several restaurants in Japan and around the world. With an artisan spirit, we offer ramen that is adapted to the tastes of consumers in each region and country. In Paris, we have three shops that offer Shiro-Maru Gen-Mi and Akamaru Shin-Mi pork broth ramen, Shoyu Ramen with chicken broth and Veggie Ramen with mushroom flavour. The menu changes from shop to shop and you can enjoy ramen and a bit of Japanese culture at the same time. 
 Ippudo is pleased to welcome you today to our restaurants around the world. We invite you to visit our restaurants in Paris first.

First restaurant

Original text

こんにちは、IPPUDOです。日本の福岡発祥、パリでも日本食・ラーメンレストランを展開しています。

独自に発展するご当地ラーメン
日本には、「ご当地ラーメン」といえるほど、地域ごとに特色のあるラーメンがあります。細かなルールなどは少なく、伝統的なラーメンから自由な発想のラーメンまで、日本の国民食として親しまれています。
「一風堂」が誕生した九州・福岡県では「とんこつラーメン」が昔からの定番として愛されています。「とんこつラーメン」は豚の骨から時間をかけてじっくりスープをとり、あえて白く濁らせたものです。動物性のラーメンにはスープを透明にしたものと、白く濁らせたものがあります。とんこつラーメンの誕生の歴史では、はじめは透明なスープだったのですが、偶然、白く濁った豚骨スープができて、これはこれでおいしいと。そうして、いつの間にか「白く濁ったスープ」がとんこつラーメンの定番へと変わっていきました。

博多ラーメンとは何か?
豚骨ラーメンは、福岡県南部にある久留米市が発祥とされています。久留米のラーメンは博多ラーメンとは異なり、より濃厚な豚骨スープとガツンと来る味わい、麺はやや中太くらいです。透明な豚骨ラーメンと白く濁ったとんこつラーメンが誕生したと言われる地域です。
そこから北に離れた地域「博多」で、久留米の豚骨ラーメンから「長浜ラーメン」が派生します。博多ラーメンの特徴は、久留米ほどではないけども他の地域から比べると濃厚な白く濁った豚骨のスープ、極細の麺、そして替玉という麺のおかわりシステムです。
「替玉」や「極細麺」は長浜という地区にて魚河岸で働く人達に向けて、進化していったと言われています。食事をさっと済ませたい人たちへ、席に座ったときにさっと食事を出せるように、ゆで時間の少ない「極細麺」が生まれました。その代わりに、麺を極細にして茹でやすくなったことで、すぐスープの中で麺がふくらんでしまうことになりました。大盛として提供すると、最初と最後で麺の固さが変わってしまう。さっとすすれなくなってしまう。
その改善のために「替玉」として、別のお皿に麺を追加で渡すシステムが誕生しました。お店によって異なりますが、長浜や博多の屋台などですと、麺の湯切りをした後、お客様のどんぶりに追加で入れてくれることもあります。

では、一風堂のラーメンとは?\n博多のラーメン店は、豚骨スープの匂いが強く、お店の中も外も、あまりきれいではないというイメージでした。もちろんそれが文化であり良さでもあるのですが、一風堂の創業者・河原成美(かわはらしげみ)は、「女性も一人で気軽に入れるラーメン店をつくりたい」と、豚骨スープのうま味はそのままに、よりなめらかな口当たりのスープに、さらにとんこつの香りは少し抑えて仕上げました。お店も明るくきれいな空間を意識しています。
皆様のおかげで、日本や世界に店舗を展開することができ、また、ラーメンの職人として、とんこつラーメンから各地域・世界に合わせながらラーメンを作り続けています。パリでは3店舗を構え、豚骨ラーメン「白丸元味」「赤丸新味」、「鶏スープの醤油ラーメン」、ベジタリアンの方もお召し上がりいただける「茸香るベジラーメン」などを提供しています。お店によってメニューは変わりますが、一品や、スイーツとして「もちアイス」など、美食の街でラーメンやほんの少し日本文化をお楽しみいただけます。一風堂は今日も、世界各国で皆様のご来店をお待ちしております。まずはパリの3店舗へぜひお立ち寄りくださいませ。

Show more

IPPUDO