12 years after the Tohoku earthquake (11 March 2011)

Takeshi Matsunaga

7th March, 2023

Twelve years have passed since the great earthquake of 2011. I dedicated my youth to the restoration of the Ohori Soma pottery when I was still a novice. I worked hard and achieved everything I could. I developed sales channels, developed products and recruited staff. Not everything went according to plan, and looking back, I think I had more disappointment than success.

Most importantly, I no longer have to worry about the tradition fading away.

In the end, the work paid off. The temporary workshop has been renovated and young craftsmen have been recruited. We are now self-sufficient, especially since product development and marketing have been well structured. Despite the economic turmoil caused by the covid crisis, profits have continued to rise. 
Of course, there are still many challenges for Matsunaga Pottery to overcome. However, looking at the production of all the potters of Ohori soma yaki, I feel that the cataclysm caused by the earthquake and then by covid has been contained. Thanks to the mobilisation of volunteer craftsmen in the framework of regional reconstruction, the kilns have become dynamic again. Like the young Naohiro Yoshida, the next generation is assured and we can count on them to pass on the local know-how. 

And now, what remains to be done?

1. Launch of Rokuro-so
The idea of a co-working space on the second floor and a guest house on the third floor has always been in the back of my mind. I wanted the trainees to be able to stay at their workplace. I also needed a workspace with an office, so I built it myself. Now that the sanitary measures are becoming more flexible, I would be happy to host artists and potters in residence.

2. A social support project for people with disabilities
In the village of Nishigo where the workshop is located, there are several employment support structures. I have used them many times to carry out some of the manufacturing processes. Among my acquaintances, there are several who run them, and I had the opportunity to meet one who lives in Sendai and whom I have known for ten years. After our exchange, we concluded that joining this particular workforce with traditional crafts would be a real asset. Some people with disabilities are meticulous in carrying out tedious and unglamorous tasks, while others have a remarkable artistic sensitivity. 
I am convinced that this collaboration has great potential.

3. Support for mergers and acquisitions of creative activities
After the earthquake, the recovery of Ohori Soma pottery could not have been achieved without the digital platform. The digital platform has enabled the continuity of sales and product development. Moreover, since the covid pandemic, the internet has become the main engine for promotion and trade in handicrafts. I am now more involved in marketing than in making pottery, and to be honest, I feel more comfortable doing it.

Japan is facing a serious shortage of successors for small and medium-sized enterprises and for individual entrepreneurs. The ageing population and rural depopulation are the main reasons for this. 
In this context, the Matsunaga Pottery, a family business, is in the middle of a succession. I'm getting to know the legal status and tax regulations as best I can. Compared to other workshops, the Matsunaga kiln has managed to hold its own. Indeed, too many competent potters cannot find successors and the know-how is being lost. Due to a lack of skilled labour, successful pieces are often relegated to oblivion, which disappoints buyers who can no longer obtain them. Too many workshops in all sectors of the craft industry have to close down.  
That's why I want to contribute to a revival of workshops, so that they in turn become fully-fledged businesses with a more commercial dimension. Because of their traditional character, they do not always position themselves on the M&A market. I therefore hope to be able to support them to ensure the transmission of traditional techniques and local crafts. 
I have always been in the business of creating objects, and I am now driven by a desire to be an entrepreneur.

Original text

震災から12年を経て

もう伝統が途絶える心配はしばらくなくなったーー

東日本大震災から12年経過しようとしている、自分の貴重な20代をかけ素人から大堀相馬焼の復興にかけてきた。とにかくがむしゃらに販路開拓、商品開発、採用活動などやれることは全部実施した。すべて上手くいったことはなく、思えば失敗したことの方が多かったように思える。

無我夢中にやり続けた結果、仮設だった工房もリニューアルされ、懸念だった担い手不足の危機も若手も採用、商品開発や営業活動も属人的にならない方法で仕組み化していていきた。業績もコロナ禍にも関わらず、増収増益を続けている。

松永窯としての課題はまだまだある。まだまだやれることは多いが「大堀相馬焼」という産地をみるとゼロになるという危機はひとまず去ったように感じる。地域おこし協力隊として入ってきた、吉田直弘くんをはじめとした若手は必ずや大堀相馬焼の産地を背負う存在になると思うし、彼らもまた下の世代を育てていくことになるだろう。

大きな危機をがひとまず去った今、自分は何を目標に行動するばいいのかーーーー

そんな大きな危機を去った後、自分なりに自問自答したり、燃え尽き症候群になったりした。ただ幸か不幸かコロナ禍になり、人と会う機会もかなり減ったので内省する時間は十分にあった。

内省する中でも何もしなかったわけではなく、新しいことをは挑戦してきた。
いくつかの事例を紹介したいと思う。

①ろくろ荘の立ち上げ
リニューアルした工房の裏手に1Fがコワーキングスペース、2Fがゲストハウスという昔から構想にあった、職人が寝泊まりしながら作れる施設を作った。毎年職人インターンがやってくるし、なにかと宿は必要だったのと、福島に戻る度にデスクワークできる場所に困っていたので、自分で作った格好だ。コロナも落ち着いてきたし、海外のアーティストや作家がアーティストインレジデンスで使ってくれると嬉しいなと思う。

②福祉事業との組み合わせ
工房がある西郷村には、障害を持つ方の就職を支援する「就労支援施設」がいくつかあり、工房の作業をいくつかお願いしたりしている。私の周りの経営者には「就労支援施設」を経営している方が何人かおり、たまたま10年以上の付き合いである仙台の経営者とお会いしたときに、伝統工芸との掛け合わせが相性が良いのではないかという話になり、立ち上げることにした。実はハンディを持った方がコツコツとした作業が向いていたり、一方でコツコツとした作業が向いていなくてもものすごい芸術的な作品を作る人が生まれる可能性もあるのだ。
この事業はかなり可能性があると信じている

③プロデュース事業としてのM&A支援
震災後、大堀相馬焼の復興はWEBを使った販売促進、商品開発があったお陰と思っている。コロナ禍を契機に、他の地域の工芸品や特産品。WEBを活用した販売促進の仕事が増え、いまや焼き物の販売をする事業を超えてくるようになった。実はこちらの方が向いているかもしれない。

日本は高齢化や地方の人口減少で、中小企業や個人事業主の後継ぎ不足が深刻だ。「大廃業時代」を迎えている。
そんな中で私の家業「松永窯」も事業承継を真っ只中である。新しく知る税制や仕組みを知り手探りながらなんとか進めている。
私の場合はまだ幸運なパターンであるが、後継者がおらず長年続いてきた、信用や技術が途絶えてしまうのが非常にもったいない。他の工芸産地でも後継者がおらず廃業してしまったばかりに売れ筋の商品が廃盤になってしまったことをよく聞く。これまで震災後に得た知見を他の人に役立てられるように事業化をしていったことを、これからは事業承継という形式で役立てられないか考えている。特に伝統産業は歴史もあることから、いま流行りのM&Aのサイトなどには絶対に出てこない。自分が矢面にたつことで、円滑な承継支援ができればと思っている。

これまで「モノ」としての挑戦であったが、「コト」を作品として挑戦していく、それが今後の自分なりの挑戦かもしれない。

プロフィール
松永武士
大堀相馬焼松永窯4代目でありながら、伝統産業を世界に広める商社・メーカーであるガッチ株式会社の代表取締役を努めている。東日本大震災で帰宅困難に指定▷県内に移転し、マイナスからの過程で培った商品開発や販売促進を中小企業へプロデュースしている。

Show more

Takeshi Matsunaga