What I think about death

Hitonari Tsuji

27th January, 2023

People talk about near-death experiences, but we will leave this hypothesis aside since it is a neurological problem.

Some people claim to have experienced death, but we will also leave aside these far-fetched testimonies...

In any case, no one knows or can explain what ends life and no one has given a living account of paradise.
Man rises by day and sleeps by night. Every day. Life is thus a succession of repetitions.
He has breakfast, does his business and his duties and then goes back to bed. The day is short between getting up and going to bed. When he looks at himself in the mirror, he witnesses his subtle ageing on a daily basis, but he remains in a permanent repetition. There is therefore no beginning or end, only a perpetual present. 
Even if it seems that there is an end, called death, no one is able to prove it. 

Because living people have never experienced death.
Man only has memories from a certain age. He lives death by proxy through the death of others. He has an idea of it but no one has ever witnessed his own death.  
Therefore, man will never experience death.
One is conscious of life but not in death. I then realised that one can doubt the very existence of death. I became sceptical. Indeed, if we start from the principle of the perpetual present, then the end cannot exist. 
Moreover, would the notion of death, as it is conveyed in schools, in society or on television, not be preconceived? It is certainly possible to associate death with an end, but since we cannot experience our own end, the latter remains ambiguous.

What a puzzle.

Now let's try to put ourselves in my dog's shoes. 
Sanshiro is also in this get-up-and-go loop. His pleasures are eating, walking, napping, snacking and playing. He doesn't think about death any more than he thinks about taxes or social security. He dreams and has nightmares, he has his world as man has his. He can dream of a big dog chasing him, he has his fears. 
He too lives in a perpetual present. 
He will surely die one day, perhaps before my eyes. I will then witness his death, but not him. He may suffer, but it will be the end, so he won't know. Anyway, dogs don't think about death. 
I go to bed after seeing Sanshiro sleeping in the bathroom. Tomorrow, surely, I will be writing. I am writing. I can only exist in this repetition. 

When I was young, I was constantly thinking about where I came from and where I was going. I would look at my classmate sitting in front of me and wonder why I was unable to grasp her thoughts. 
Since then, I have not stopped thinking.
Every day since then, I have been asking myself: where did we come from and where are we going?
Today it's a bit different. 
I tell myself that we don't come from anywhere and we are not going anywhere. We are only in the repetition of the present.  

Original text

「ぼくが考える死について。なぜ、ぼくは永遠の現在にいるのか」

死というものを考察していたら眠れなくなった。
人生というのは「繰り返し」の連続なのである。
で、その最後に「死」があるようだけれど、その「死」で人生が終わるということについて、実は、だれも(自分の死を)立証することができない。
生きている人間は、死を経験した人がいないからである。
死の淵を彷徨い、生還した人が臨死体験などを語るけど、それは脳の問題なので、一旦脇においといて、天国を知っている人はいないということになる・・・。
知っていると言い張る人はいるけど、ちょっとその人たちも横においといて、笑、ようは、人間の終わりについて、明確に言える人はおらず、誰も知らないのである。
死の先に行った人が振り返る時に、死、が確定するのだけれど、死んだら終わりじゃ、という概念からすると、その死を確定できる術は生きている人間にはないということになるのだ。
ということは、繰り返し繰り返しの人生が永遠と続いていることになって、というのは、ぼくらは生まれた時の記憶すらないので、或る時から以降の記憶しかないわけで、すなわち、他人の死を見ているから死とはこうだという固定概念があるけれど、実は、それが自分に起きた場合、どうなるかは、わからないのである。
つまり、結論として、人間は、永遠に死を知らないで終わることになる。

人間は、夜、眠り、朝に、起きる。
ごはんを食べ、排泄をし、何かやるべきことをやって、再び、ベッドに潜り込むのだけれど、一日は短く、起きたら、次に、寝る日々の中にあって、鏡を見ると、少しずつ、老けていく自分はわかるのだけど、そういう「繰り返し」の中にい続けている。
つまり、ぼくらは常に始まりも終わりもない永遠の現在にいる、ということなのだ。
死は、生がそうであったように、認識できないので、死があるのかどうかも、実は疑わしいわな、と気が付いた。

ぼくが飼っている子犬の気持ちになってみよう。
三四郎(愛犬の名前)も同じように、寝て、起きて、を繰り返している。
彼の喜びは「ごはん」「散歩」「昼寝」「おやつ」「遊ぶこと」なのである。
三四郎はぼくのように生死について考えることも、社会保障や税金について悩むこともない。
彼は夢をみて、よくうなされるが、彼が抱える世界にも、人間に負けない、いろいろが存在するのである。公園で大きな犬に追いかけまわされるとか、・・・彼にとっては怖いものが存在している。
しかし、彼もまた、永遠の現在を生きている。
ある時、ぼくの側から見ていると彼に死が訪れるかもしれないが、彼自身はその死を知る(認識する)ことすらない。
苦しいかもしれないが、そこで終わるので、これが「死」だと気づくことはない。そもそも、犬に「死」の概念はない。
同じように、ぼくも「死」を疑い始めている。テレビや学校や社会で学んだ「死」という概念は、あまりに固定化されすぎてはいないか・・・。
終わるという概念があいまいなので、固定概念で考えるところの「終わる」としか説明できないのだけれど、それを見ている人には「死」と定義することが起きたとして、その定義出来た自分の死については、みんな、最後まで曖昧でわからない。
というか、永遠の現在であるならば、最期、なんてないのかもしれない。恐ろしく悩ましい曖昧ではないか。

Show more

Hitonari Tsuji

Writer