Nakatani

Hitonari Tsuji

23rd January, 2023

Thirty-five years ago, Yukio Mishima's publisher often took me to a restaurant in Ginza. It was frequented by men of letters who sat at the counter discussing literature. I don't know if it still exists today.

The Nakatani restaurant, located in the seventh arrondissement of Paris, resembles it in its appearance. Despite the time that has passed and the distance, I feel as if I am returning to the past. The chef is Japanese, the dishes are from Karatsu in Saga, but the food is definitely French. Although no Japanese ingredients are used, there is an aftertaste of Japan. The flavours are unique. The French culinary tradition is present, but it is enhanced by a new palette of flavours. While the Franco-Japanese friendship goes back more than a century, the Japanese cooks of the French gastronomy have nothing to envy to their French colleagues. 

If I think back 35 years to this restaurant in Ginza, it is perhaps because of the nostalgia that emanates from the dishes concocted by the chef and owner of Nakatani. I recently learned that he has been awarded a Michelin star, but I don't care about that. It's not the star that seduces me but the flavours that come through. The meat is of high quality and is sufficient on its own, it does not need any embellishment such as a thick sauce. You can feel the respect towards living beings and it is this sincerity, this Japanese courtesy, that I appreciate here.
If Mishima were alive, I would have liked to show him this place and this cuisine.  

NAKATANI RESTAURANT

27 Rue Pierre Leroux, 75007 Paris, フランス

Original text

日本人が作る丁寧なフレンチ

七区にあるレストラン・NAKATANIは、ぼくが作家になったばかりの頃、

よく三島由紀夫の担当編集者だったSさんに連れられて行ってもらった銀座にある老舗のレストランに赴きが似ている。

そこには小さなカウンター席があり、昭和時代の作家たちが陣取り、フランス料理を堪能しながらを文学を語り合っていた。

今もあるかどうかはわからない。あれから、35年の歳月が流れているからである。

そういう時代錯誤も甚だしい、昭和を感じさせるフレンチレストランがパリにある。

日本人のオーナーシェフが腕を振るっている。

佐賀県の唐津で作られた陶器の皿が使われているが、ちゃんとしたフレンチなのである。

つまり、和だしや醤油などは一切使っていないのだけれど、なぜか、ジャパニーズフレンチの香りが漂う。

日仏の歴史は百数十年続いているので、今は日本のフレンチもフランスのフレンチに肩を並べるまでになった。

その上、日本人料理人が作るここのフレンチは、和風ではないのに、独特の味わいを醸し出す。ぼくには銀座の光景が浮かんでくる。

伝統の上に革新的な味わいを注ぎ込んだ、職人の味が、パリで堪能できるのだから嬉しい。

なぜ、ここの料理が昭和を感じるのか、私にはわからない。それは中谷シェフの個性が生み出す、きっと

日本へのノスタルジーのなせる業なのであろう。ミシュランの一つ星レストランであることを最近知ったが、ま、ぼくには関係がない。

星よりも、味で、この店を選んできたので、・・・。

いい肉を余計なソースでごまかすのではなく、生き物へのリスペクトを感じさせる丁寧な調理法で仕上げるシェフの流儀が好きなのだ。

どの料理にも、和の礼儀を感じる。

三島由紀夫先生が生きていたら、お連れしたかった名店である。


Show more

Hitonari Tsuji

Writer