KUNITORAYA. Udon, and a man, that gives Parisians conquered

Japan Stories

25th August, 2022

Mr. Masafumi Nomoto

Alongside the popularity of ramen, udon is a passion of Parisian insiders.
Udon is a type of Japanese noodle and the methods of making it vary from region to region.

The most famous are

1, Gotō udon are characterized by thin noodles that are coated with camellia oil and then matured
2, Inaniwa udon are rather thin, flat and smooth.
3, Mizusawa udon are one of the three main types of udon in Japan, their softness gives an elastic effect
4, Sanuki udon represents the Shikoku region, with thick, elastic and firm noodles

Kunitoraya is the most famous restaurant specialising in udon. It has been in existence for thirty years in the Opera district and remains very popular with the Japanese community because of the suppleness of the noodles, which are reminiscent of those from Shikoku. It was Masafumi Nomoto, 63, who introduced these noodles to France. Having come to France as a chef in French gastronomy, he went in search of originality by opening the first udon restaurant in the Opéra district.

Bonito tataki

Kunitora Udon

While ramen used to steal the hearts of the French, its number of followers has slowly but surely grown. Not a day goes by when a long line of people stand in front of Kunitoraya during rush hour. Today, many restaurants of the same kind have opened and these thick noodles have become a real fashion phenomenon. 

Kunitora Udon" is extremely popular, not only for its hand-kneaded noodles, but also for its pork soup with miso from rice marc.
Thirty years ago, most of the customers were nostalgic Japanese, but today the restaurant is filled every day with Parisians who love the country.
The first Kunitoraya restaurant, with its authentic and popular udon shop look, is located at 1, rue villedo, in the Opera district. Here you can simply enjoy the udon, noisily tasting the thick noodles bathed in a creamy soup. 
The second restaurant, at number 5 in the same street, is more gastronomic and serves dishes with choice ingredients. In November, wood-grilled kebabs will be added to the menu. This is where I go when I'm feeling homesick, to enjoy the appetizers specially prepared by Masafumi, not forgetting to sip some good sake. I feel like I am at the counter of a great Japanese restaurant in Ginza. I finish in beauty with a bowl of noodles!

Octopus salad

Barbue in Kobujime with a few slices of white truffles, it doesn't hurt

Raw fatty tuna

This is a Japanese restaurant for Japanese connoisseurs.

Restaurant Kunitoraya

5, rue Villedo 75001 Paris

Original text

ラーメン人気の裏で、パリジャンを密かに熱狂させているのが「うどん」である。
うどんは日本古来の麺で、その製造方法も地域によって、まちまちである。
有名なのが、
1, 五島うどん「細麺が特徴、椿油をぬって熟成させる」、
2, 稲庭うどん「やや細めで平べったく、つるつるしている」
3, 水沢うどん「日本三大うどんの一つ、弾力あり」
4, 讃岐うどん「四国を代表する麺が太く強い弾力とコシがある」
オペラ地区で30年の歴史を誇る、うどん専門店「国虎屋」はこの讃岐うどんを連想させる(歯ごたえのある)触感を持ち、日本人社会では長いこと、人気であった。
30年前に讃岐うどんのようなコシのある太麺をフランスに紹介をしたのが「国虎屋」の野本将文氏(63歳)である。
元々はフランス料理人として渡仏したが、オリジナリティを追求したく、30年前にオペラ地区のど真ん中にうどん屋「国虎屋」をオープンした。
ラーメンがフランス人の心を奪う中、本質が根本から異なる日本古来のうどんファンをじわじわと増やしていき、いつの間にか行列のできる有名店となった。
その後、同じような歯ごたえのあるうどん専門店がパリで数軒登場し、一大「うどん」ブームが巻き起こった。
定番の「国虎うどん」は弾力のある手打ち麺もさながら、豚汁風、酒麹味噌仕立てのスープが絶大なる人気を博している。
30年前はノスタルジーに引き寄せられた日本人顧客がほとんどだったが、現在は、日本をもっと知りたいパリジャンで連日満席、むしろその人気のせいで、日本人が入れないほどの大繁盛店となっている。
大衆的なうどん本来の佇まいを持つ「国虎屋」一号店は、オペラ地区、rue villedoの1番地にある。そして5番地には、「うどん」をベースに高級食材を使ったハイクラスの和食店「国虎屋」が展開している。
うどんは本来、庶民の食べ物なので、1番地にある大衆的な店で、ダシの利いたスープとともに、極太麺をすすって食べるのが、だいご味と言えるだろう。
筆者は、日本に戻りたくなると、5番地の国虎のカウンターで、まるで銀座の高級和食店を楽しむような感覚で、日本酒を飲みながら、店主野本自らが作る小粋な前菜をつまんで、最後はうどんで〆る、という、ぜいたくな時間を楽しんでいる。
五番地の和食屋「国虎」はこの2022年、11月から日本の本格炭火焼き鳥の技術を動員し、さらなるグレードアップを目指すのだという。
日本通のための日本レストランである。

Show more

Japan Stories